GBIFメタデータについて
メタデータはデータセットに関する情報であり、GBIFへデータセットを公開する際にデータと共に登録する必要があります。
メタデータには、データセットの種類(観察または標本)、データセットの担当者の所属や連絡先、データ採取地の情報(いつ、緯度・経度などの場所、対象生物種の系統情報など)、関連する文献情報などについて記載します。
GBIFメタデータの項目
必須の項目
カテゴリ内記入の際に必須の項目
※ 以下の表に記載されている説明は、主に IPT User Manual 及び IPT から抜粋したものです。
項目名 | 説明 | 説明(日本語) | データ例 |
---|---|---|---|
Create a New Resource | |||
Shortname (for creating a new resource) | A unique "shortname" must be provided for the resource. This short name will be used to uniquely identify the resource within the IPT instance, and will be used within the URL to access the resource via the Internet. The shortname must be at least three characters in length, may contain alphanumeric characters (A-Z, a-z and 0-9), but must not contain white space, punctuation other than hyphens or underscores, or accented characters (e.g., "firstresource" or "first_resource", but not "first resource" or "première ressource!"). | リソースのユニークな「ショートネーム」を準備する必要があります。このショートネームは、IPTにおいてユニークな識別子として利用され、インターネットを通じてリソースにアクセスする際のURLに含まれます。ショートネームは少なくとも3文字以上の英数字で作成してください。スペース、句読点(ハイフンとアンダースコアは使用可)、アクセント記号付きの文字は使用できません。(よい例: ※ 大文字は小文字に変換され、データセットのURLに使用されます。例: | , 、悪い例: , )|
Basic Metadata | |||
Title | The Title for the resource. This title will appear as the name of the resource throughout the IPT. The title will also appear in the GBIF Registry, and form part of the citation. Please use a descriptive title for users of the dataset. "Aves Tanzanian collection at the Natural History Museum of Denmark (SNM)" is a good title, "aves_tz_snm" is not! Avoid using filenames or acronyms known only within your organization. | リソースのタイトル。このタイトルはIPTを通じてリソース名として表示されます。このタイトルはGBIFレジストリにも表示され、引用の一部にもなります。データセットの利用者のために、説明になるタイトルを使用してください。 | はよいタイトルですが、 はよくないタイトルです!組織内だけで知られているファイル名や略語を使用することは避けてください。|
Short Name | The short Name field provides a concise name that describes the resource that is being documented. It is the appropriate place to store a filename associated with other storage systems. | Short Nameフィールドには、文書化されるリソースを説明する簡潔な名前を記入します。他のストレージシステムに関連付けられたファイル名を記入するのに適しています。 ※ リソースを作成する際に必要な "" とは別の項目です。 | |
Publishing Organization | Please select the organization responsible for publishing (producing, releasing, holding) this resource. It will be used as the resource's publishing organization when registering this resource with GBIF and when submitting metadata during DOI registrations. It will also be used to auto-generate the citation for the resource (if auto-generation is turned on), so consider the prominence of the role. Please be aware your selection cannot be changed after the resource has been either registered with GBIF or assigned a DOI. | このリソースの出版(作成、公開、保有)に責任を持つ組織を選択してください。この組織は、このリソースをGBIFに登録する際や、DOI登録時にメタデータを提出する際に、リソースの出版組織として扱われます。また、(自動生成がオンになっている場合)リソースの引用を自動生成する際にも使用されますので、役割の重要性を考慮してください。リソースがGBIFに登録されるかDOIが割り当てられた後は、選択を変更することができませんのでご注意ください。 ※ JBIFから登録する場合、 のいずれかになります。 | |
Type | The type of resource. The value of this field depends on the core mapping of the resource and is no longer editable if the Darwin Core mapping has already been made. If a desired type is not found in the list, the field "other" can be selected. | リソースのタイプ。この項目の値は、リソースのコアマッピングに依存し、Darwin Core のマッピングがすでに作成されている場合にはこの項目を編集することはできません。選択したいタイプがリストに存在しない時は、 ※ のいずれか。 | のフィールドを選択することができます。|
Subtype | The subtype of the resource. The options for this field depend on the Type field. Taxonomic Authority: a taxonomic checklist that is authoritative in its classification and synonymy Nomenclator Authority: a nomenclatural checklist that is authoritative in the pure names and publication information Inventory Thematic: a thematic checklist that has a theme for grouping names, e.g. parasites of elephants Inventory Regional: a regional checklist that has a regional commonality in grouping names, e.g. species in a protected area Global Species Dataset: a taxonomic checklist with a global, spatial coverage. This subtype is used in particular by the Catalogue of Life to assemble its aggregated checklist Derived from Occurrence: a taxonomic checklist that has been derived from data that was originally occurrence data Specimen: Specimen data. Possible museum collection Observation: Observation data. Possible monitoring and field observations | リソースのサブタイプ。この項目の選択肢は"Type"の項目によって決まります。 分類学的典拠:分類と異名において信頼のおける分類学のチェックリスト。 命名者の典拠:純粋な名称と出版情報において信頼のおける命名者のチェックリスト。 テーマ別目録:例えば「象の寄生虫」など、名前をグループ化するようなテーマのあるテーマ別チェックリスト。 地域別目録:例えば「保護区内の種」など、名前をグループ化するような地域的共通性がある地域別チェックリスト。 世界規模の種データセット:グローバルな空間的範囲を持つ分類学的チェックリスト。このサブタイプは特に、Catalogue of Life がチェックリストの集計を行うために使用しています。 オカレンスからの派生:もともとオカレンスデータであったデータから派生した分類学的チェックリスト。 標本:標本データ。博物館所蔵の可能性あり。 観察:観察データ。モニタリングや現地での観察の可能性あり。 ※ Typeが または の場合: のいずれか。 ※ Typeが の場合: のいずれか。 ※ Typeが上記以外の場合: "Subtype"は設定できません。 | |
Data Language | The primary language in which the described data (not the metadata document) is written. | 記述式のデータ(メタデータの文書ではない)が記述されている主な言語。 | |
Metadata Language | The language in which the metadata document is written. | メタデータの文書が記述されている言語。 | |
Data Licence | The licence that you apply to the resource. The license provides a standardized way to define appropriate uses of your work. GBIF encourages publishers to adopt the least restrictive licence possible from among three (default) machine-readable options (CC0 1.0, CC-BY 4.0 or CC-BY-NC 4.0) to encourage the widest possible use and application of data. Learn more about GBIF’s policy here. If you feel unable to select one of the three options, please contact the GBIF Secretariat at [email protected]. To find out how to apply a license at the record-level, refer to the How To Apply a License To a Dataset section. To find out how to change the IPT’s default set of licenses, refer to the Applying a License to a Dataset page in the IPT wiki. | リソースに適用するライセンス。ライセンスは、著作物であるあなたのリソースに対し、適切な利用を定義するための標準的な方法を提供します。GBIFは、データの可能な限り幅広い使用と応用を奨励するために、3つの(デフォルトの)機械読み取り可能なオプション(CC0 1.0, CC-BY 4.0 or CC-BY-NC 4.0)の中から、できるだけ制約の少ないライセンスを採用することを出版者に推奨しています。GBIFの方針については、こちらをご覧ください。3つの選択肢のうち1つを選択できないと思われる場合は、GBIF事務局([email protected])までご連絡ください。レコードレベルでのライセンスの適用方法については、「データセットにライセンスを適用する方法」を参照してください。IPTのデフォルトのライセンスセットを変更する方法については、IPT wikiの「データセットにライセンスを適用する」のページを参照してください。 ※ のいずれか。 | |
Description | A brief overview of the resource broken into paragraphs. This should provide enough information to help potential users of the data to understand if it may be of interest. | 段落に分かれて記載されているリソースの概要。説明は、ユーザーがこのリソースが自分の興味の対象かどうかを判断する一助となる情報を含まなくてはなりません。 | |
Maintenance | A description of the maintenance of this data resource. | このデータリソースの維持管理についての説明。 ※登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Basic Metadata - Maintenance | |||
Update Frequency | The frequency with which changes are made to the resource after the initial resource has been published. For convenience, its value will default to the auto-publishing interval (if auto-publishing has been turned on), however, it can always be overridden later. | 初回の出版の後、リソースが更新される頻度。便宜上、この値は自動出版間隔(自動出版がオンになっている場合)がデフォルトとなりますが、後でいつでも上書きすることができます。 ※ のいずれか。 ※ デフォルトでは になります。 | |
Maintenance Description | A description of the maintenance frequency of this resource. This description compliments the update frequency selected on the Basic Metadata page. | このリソースのメンテナンス頻度についての説明。 "Basic Metadata" ページで選択された "update frequency" を補完するものです。 | |
Contacts | |||
Resource Contacts | The list of contacts represents the people and organizations that should be contacted to get more information about the resource, that curate the resource or to whom putative problems with the resource or its data should be addressed. | 連絡先のリストは、リソースに関する詳細情報を得るために連絡を取るべき対象であり、リソースを管理し、またリソースやそのデータに関して想定される問題に対処すべき人物や組織を表します。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 問い合わせがあった際に確実に連絡が取れるよう、可能であれば複数の情報をご登録ください。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 ※ "Resource Contacts" の内容は引用に表示されませんので、登録後も変更・修正・追加が可能です。 | "" の各項目参照 |
Resource Creators | The people and organizations who created the resource, in priority order. The list will be used to auto-generate the resource citation (if auto-generation is turned on). This contact will appear in the citation. | リソースを作成した人物や機関(優先順位の高い順に記入)。引用の自動作成がオンになっている場合、その人物・機関のリストが自動的に引用に含まれることになります。 この連絡先は引用に表示されます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Metadata Providers | The list of metadata providers represents the people and organizations responsible for producing the resource metadata. This contact will appear in the citation. | メタデータ提供者のリストは、リソースメタデータの作成について責任を持つ人物や機関を表します。 この連絡先は引用に表示されます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Associated Parties | Parties associated with this resource (e.g., the hosting institution). | このリソースに関連する関係者(例えば、ホスト機関)。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 ※ "Associated Parties" の内容は引用に表示されませんので、登録後も変更・修正・追加が可能です。 | "" の各項目参照 |
Contacts - Resource Contacts/Resource Creators/Metadata Providers/Associated Parties | |||
First Name | The first or given name of the resource contact. | 担当者の名前。 ※ "Resource Creator", "Metadata Provider" に登録した氏名は引用に表示されます。登録後に変更することは、引用表示が変更されるため推奨しておりませんのでご注意ください。登録後に氏名を変更される場合は、別のデータセットとして登録されることをお勧めいたします。 "Resource Contact" "Associated Party" の氏名は、登録後も変更・修正・追加できます。 | (First Name) |
Last Name | (Required if Position and Organization are empty, required if the first name is not empty) The last or surname of the resource contact. | 担当者の姓。 "Position" と "Organization" が未記入のとき、もしくは "First name" が記入されているときには必須となります。 ※ "Resource Creator", "Metadata Provider" に登録した氏名は引用に表示されます。登録後に変更することは、引用表示が変更されるため推奨しておりませんのでご注意ください。登録後に氏名を変更される場合は、別のデータセットとして登録されることをお勧めいたします。 "Resource Contact" "Associated Party" の氏名は、登録後も変更・修正・追加できます。 | (Last Name) |
Salutation | ※ 敬称 | ||
Organization | (Required if Last Name and Position are empty) The organization or institution with which the resource contact is associated. Though the organization may be one of those registered in the GBIF Registry, this is not required. Thus, the organization must be entered in the text box rather than selected from a list of registered organizations. | 担当者が関係する機関または組織。GBIFレジストリに機関が登録されているかもしれませんが、レジストリへの登録は必須ではありません。そのため、機関は登録された機関のリストから選択するのではなく、テキストボックス内に入力する必要があります。 "Last Name"と"Position"が未記入のときには必須となります。 ※ "Resource Creator", "Metadata Provider"に氏名を登録しない場合、ここに記入した機関・組織名が引用に表示されます。登録後に変更することは、引用表示が変更されるため推奨しておりませんのでご注意ください。登録後に変更される場合は、別のデータセットとして登録されることをお勧めいたします。 "Resource Contact" "Associated Party" の機関・組織名は、登録後も変更・修正・追加できます。また、氏名が登録されている場合は "Resource Creator", "Metadata Provider" の機関・組織名も変更できます。 | |
Role | Author: an agent associated with authoring a publication that used the data set, or of a data paper Content Provider: an agent who contributed content to a data set (data set being described may be a composite) Custodian Steward: an agent who is responsible for/takes care of the data set Distributor: an agent involved in the publishing/distribution chain of a data set Editor: an agent associated with editing a publication that used the data set, or of a data paper Metadata Provider: an agent responsible for providing the metadata (the same as metadata provider from basic metadata page) Originator: an agent who originally gathered/prepared the data set (the same as creator from basic metadata page) Owner: an agent who owns the data set (may or may not be the custodian) Point Of Contact: an agent to contact for further information about the data set Principal Investigator: a primary scientific contact associated with the data set Processor: an agent responsible for any post-collection processing of the data set Publisher: the agent associated with publishing a publication that used the data set, or of a data paper User: an agent that makes use of the dataset Programmer: an agent providing informatics/programming support related to the data set Curator: an agent that maintains and documents the specimens in a collection. Some of their duties include preparing and labelling specimens so they are ready for identification, and protecting the specimens | コンテンツの提供者:データセットにコンテンツを提供した人(記述されるデータセットは複合データである可能性がある) 管理責任者:データセット(に気を配ること)に責任を持つ人 流通者:データセットの出版/流通経路に含まれる人 編集者:データセットを使用した出版物、またはデータペーパーの編集に関係する人 メタデータ提供者:メタデータの提供に責任を持つ人("Basic Metadata" ページ(※ 現在は"Contact" ページに移動)の "Metadata Provider" と同じ) 発案者:もともとデータセットの収集や準備を行った人("Basic Metadata" ページ(※ 現在は"Contact" ページに移動)の "Creator" と同じ) 所有者:データセットを所有する人("Custodian(管理責任者)" かもしれないし、そうではないかもしれない) 連絡先:データセットの追加情報のための連絡先となる人 研究代表者:データセットの科学的な事柄に関する主要な連絡先 処理者:データセットの収集後のプロセスに責任を持つ人 出版者:データセットを使用した出版物、またはデータペーパーの出版に関係する人 利用者:データセットを使用する人 プログラマー:データセットに関連して情報やプログラミングの面でのサポートを提供する人 キュレーター:コレクションに含まれる標本の管理・文書化を行う人。標本を識別できるように準備しラベルを貼ることや、標本を保護するなどの仕事を行う ※ リソースとの関係における役割を選択してください。 ※ ※ デフォルトでは になります。 ※ "Contacts" の中では "Associated Party" のみ "Role" 選択欄があります。"Resource Contact", "Resource Creator", "Metadata Provider" は、その名称自体が役割を示します。 | 著者:データセットを使用した出版物、またはデータペーパーの著作に関係する人|
Position | (Required if Last Name and Organization are empty) The relevant title or position held by the resource contact. | 担当者の役職または地位。 "Last Name" と "Organization" が未記入の場合は必須となります。 ※ 複数の登録が可能です。 | (Position) |
Address | The physical street or building address of the resource contact. | 担当者の市町村より下の連絡先住所。 ※ 複数の登録が可能です。 | |
City | The city, town, municipality or similar physical location of the resource contact’s address. | 担当者の住所の市町村またはこれに類する区分。 | |
State/Province | The state, province, or similar geographic region of the resource contact’s address. | 担当者の住所の州、県またはこれに類する区分。 | |
Country | Countries, territories, and islands are based on the ISO 3166-1 standard. | ISO 3166-1 標準に基づいた国、地域、島。 | |
Postal Code | The postal code (e.g., zip code) of the resource contact’s address. | 担当者の住所の郵便番号。 | |
Phone | The preferred full international telephone number at which to reach the resource contact. | 担当者に連絡を取るための国際電話番号(国番号から)。 ※複数の登録が可能です。 | |
The preferred email address at which to reach the resource contact. | 担当者に連絡を取るためのメールアドレス。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ JBIFから登録される場合には必須です。可能であれば、永続的に連絡がとれるメールアドレスをご登録ください。 | ||
Home Page | The URL to a worldwide web page for the resource contact. | 担当者のウェブサイトのURL。 ※ 複数の登録が可能です。 | |
Personnel Identifier | The URL of the personnel directory system to which the personnel identifier belongs. A 16-digit ORCID ID (e.g. 0000-0002-1825-0097) or another identifier that links this person to the personnel directory specified. | "Personal Identifier" が属するパーソナルディレクトリシステムのURL。 16桁のORCID ID(例: )など、パーソナルディレクトリごとの、この人物にリンクしている個別のID。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Contacts - Resource Contacts/Resource Creators/Metadata Providers/Associated Parties - Personnel Identifier | |||
select a directory | The URL of the personnel directory system to which the personnel identifier belongs. | "Personal Identifier" が属するパーソナルディレクトリシステムのURL。 ※ 以下の5つからディレクトリを選択します。 | |
Personnel Identifier | A 16-digit ORCID ID (e.g. 0000-0002-1825-0097) or another identifier that links this person to the personnel directory specified. | 16桁のORCID ID(例: ※ "select a directory" で選択したディレクトリに応じた個別のIDを記入します。 | )など、パーソナルディレクトリごとの、この人物にリンクしている個別のID。|
Acknowledgements | |||
Acknowledgements | Please enter metadata that acknowledges funders and other key contributors. One or more sentences that acknowledge funders and other key contributors to the study (excluding the dataset authors listed in the creator field). Note that funding awards are also listed by award number in the award section, which provides a structured list of funders, award numbers, and award URIs for the dataset. | 資金提供者やその他の主要な貢献者への謝意を示すメタデータを入力してください。 研究に対する資金提供者やその他の主要な貢献者に対する謝辞を表す一文や文章(ただし、作成者欄に記載されたデータセットの著者を除きます)。資金提供賞は、データセットの資金提供者・受賞番号、受賞URIの構造化したリストを提供する賞セクションに受賞番号で記載することに注意してください。 | |
Geographic Coverage | |||
Set global coverage | Click on this check box to change the geographic coverage to cover the entire earth. | このチェックボックスをクリックすると地理的範囲を地球全体に変更します。 ※ "West" "East" "South" "North"で緯度経度を設定する場合には選択できません。 ※ Geographic Coverageを設定しない場合、デフォルトでこのチェックボックスが選択され、地理的範囲は地球全体になります。 | |
West | These four text boxes correspond to the SW and NE corners of the box bounding the area covered by the resource. The values to enter in these text boxes are decimal degrees (e.g. 45.2345), with the standard limiting values of -90 to +90 latitude (South/North) and -180 to +180 longitude (West/East), with positive latitude in the northern hemisphere and positive longitude east of the Greenwich Meridian to the International Dateline. | これらの4つのテキストボックスは、リソースがカバーする領域を囲むボックスの4隅の角に対応しています。これらのテキストボックスに入力される値は十進数(例: ※ "Set global coverage" を選択する場合には設定できません。 | )であり、緯度については から (南/北)、経度は から (東/西)の標準的な制限値の範囲に入ります。緯度は正の値が北半球、経度は正の値がグリニッジ子午線の東から国際日付変更線までを表します。|
East | |||
South | |||
North | |||
Description | A textual description of the geographic coverage. This information can be provided in place of, or to augment the information in the other fields on the page. | 地理的範囲についての記述式の説明。この情報は、このページの他のフィールドの情報の代わり、または情報を補うために入力することができます。 | |
Taxonomic Coverage | |||
Taxonomic Coverage | This metadata page allows the user to enter information about one of more groups of taxa covered by the resource, each of which is called a taxonomic coverage. Each coverage consists of a description and list of taxa, where each taxon consists of a taxon name (either scientific or common) and a taxon rank. | このメタデータページでは、リソースがカバーしている分類群の1つ以上のグループについての情報を入力できます。各グループは分類学的範囲と呼ばれます。それぞれの範囲は説明と分類郡のリストで構成され、各分類群は分類群名(学名または一般名)と分類群のランクで構成されます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Taxonomic Coverage - Taxonomic Coverage | |||
Description | A description of the range of taxa addressed in the data set or collection. Example(s): "All vascular plants were identified to family or species, mosses and lichens were identified as moss or lichen." | データセットまたはコレクションで取り扱われている分類群の範囲の説明。 例: | |
Taxon List | this text box allows the user to enter a list of taxa with each taxon on a separate line by using the ENTER key within the text box. The taxa entered in this list are treated as scientific names. | このテキストボックスには、「ENTER」キーを利用して各々の分類群を異なる行に記載することで、分類群リストを入力することができます。このリストに入力された分類群は学名として取り扱われます。 | |
Taxon | The taxon can contain any combination of scientific and common name with an optional rank. | 分類群には、学名と一般名の任意の組み合わせと、任意のランクを入力できます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Taxonomic Coverage - Taxonomic Coverage - Taxon | |||
Scientific Name | This text box is meant to contain the scientific name for the taxon. | 分類群の学名を入力するためのテキストボックス。 | |
Common name | This text box is meant to contain the scientific name for the taxon. | 分類群の一般名を入力するためテキストボックス。 | |
Rank | This text box is meant to contain the taxonomic rank of the taxon. | 分類群の分類学上のランクを入力するためのテキストボックス。 | |
Temporal Coverage | |||
Temporal Coverage | This metadata page contains information about one of more dates, date ranges, or named periods of time covered by the resource, each of which is called a temporal coverage. Coverages may refer to the times during which the collection or data set was assembled (Single Date, Date Range, and Formation Period), or to times during which the subjects of the data set or collection were alive (Living Time Period). | このメタデータページでは、リソースがカバーしている1つ以上の日付、日付の範囲、または名づけられた期間についての情報を入力できます。各グループは時間的範囲と呼ばれます。範囲は、コレクションやデータセットが収集された期間(単一の日付、日付の範囲、形成期間)、あるいはデータセットやコレクションの対象が生存していた期間(生存期間)を示すことがあります。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照" | "" の各項目参照 |
Temporal Coverage - Temporal Coverage | |||
Temporal Coverage Type | Select one of the options in this select box to set the type of temporal coverage, which can consist of a single date, a date range, a formation period, or a living time period. Selecting a type will reveal controls appropriate to the choice as explained below. | 選択ボックスの選択肢から1つを選択し、時間的分布範囲を設定します。選択肢には、 | - 単一の日付、 - 形成時期、 - 日付範囲、 - 生存期間 があります。タイプを選択すると、下記のとおりその選択に合ったコントロールが表示されます。|
Single date (if Temporal Coverage Type is ) | This date is meant to represent a coverage spanning one day. Date is stored in the format YYYY-MM-DD. | この日付は、一日の範囲を表します。日付はYYYY-MM-DDの形式で入力します。 | |
Formation Period (if Temporal Coverage Type is ) | Text description of the time period during which the collection was assembled (e.g., "Victorian", "1922-1932", "c. 1750"). Use this type to indicate an ongoing collection (e.g., "2010-current"). | コレクションが収集された期間のテキストによる説明(例: | - ビクトリア朝時代、 - 1922年~1932年、 - 1750年頃)。進行中のコレクションを示すにはこのタイプを使用します(例: - 2010年~現在)|
Start date (if Temporal Coverage Type is ) | This text box is meant to contain the date the coverage began, in one of the supported date formats. Example: 2010-12-31 for 31 December 2010 in the New Era calendar. | このテキストボックスは、時間的範囲が開始する日を入力するためのものです。 例:新暦の2010年12月31日を表すには と入力します。 | |
End date (if Temporal Coverage Type is ) | This text box is meant to contain the date the coverage ended, in one of the supported date formats. Example: 2010-12-31 for 31 December 2010 in the New Era calendar. | このテキストボックスは、時間的範囲が終了する日を入力するためのものです。 例: 新暦の2010年12月31日を表すには と入力します。 | |
Living Time Period (if Temporal Coverage Type is ) | Time period during which biological material was alive. Includes palaeontological time periods or other text phrases (e.g., "1900-1950", "Ming Dynasty", "Pleistocene"). | 生物試料が生存していた期間。古生物学的な期間やその他の語句表現を含みます(例: | - 1900年~1950年、 - 明王朝、 - 更新世)。|
Additional Description | |||
Purpose | A synopsis of the purpose of this dataset. It may include one or more paragraphs, including a summary of key findings if appropriate. | このデータセットの目的の概要。適切であれば、主要な結果の要約を1段落から数段落の文章で書きます。 | |
Introduction | One to many paragraphs that provide background and context for the dataset with appropriate figures and references. This is similar to the introduction for a journal article, and would include, for example, project objectives, hypotheses being addressed, what is known about the pattern or process under study, how the data have been used to date (including references), and how they could be used in the future. | データセットの背景や文脈を説明する1段落から数段落の文章で、適切な図や参考文献も伴います。これはジャーナル論文のイントロダクションに似ており、例えば、プロジェクトの目的、取り組んでいる仮説、研究中のパターンやプロセスについて知られていること、データが今日までどのように使われてきたか(参考文献を含む)、そして将来どのように使われる可能性があるかといった情報を含みます。 | |
Getting Started | One or more paragraphs describing the dataset's overall interpretation, content and structure. For example, the number and names of data files, the types of measurements that they contain, how those data files fit together in an overall design, and how they relate to the data collection methods, experimental design, and sampling design described in other EML sections. One might describe any specialized software that is available and/or may be necessary for analyzing or interpreting the data, and possibly include a high-level description of data formats if they are unusual. | データセットの全体的な解釈、内容、構造を説明する1段落から数段落の文章。例えば、データファイルの数と名前、そこに含まれる測定値の種類、それらのデータファイルが全体的なデザインの中でどのように組み合わされているか、他のEMLセクションに記述されているデータ収集方法、実験デザイン、サンプリングデザインとどのように関連しているかなどです。また、解析や解釈に利用でき、かつ/または、必要と思われる特殊なソフトウェアがあればそれを説明し、データ形式が特殊であればその詳細な説明も記入します。 | |
Keywords | |||
Keywords | This metadata page allows the user to create one or more sets of keywords about the resource. Each set of keywords can be associated with a thesaurus/vocabulary that governs the terms in the list. | このメタデータページでは、リソースについてのキーワードセット(1つまたは複数)を作成することができます。それぞれのキーワードセットは、リスト内の語句を管理するシソーラス/語彙と関連付けることができます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Keywords - Keywords | |||
Thesaurus/Vocabulary | A name for the keyword thesaurus/vocabulary from which the keywords were derived. Keyword thesauri are usually discipline-specific and can be custom or official. If the keywords are not drawn from a specific thesaurus or vocabulary, enter 'n/a' Example(s): "IRIS keyword thesaurus" | キーワードの由来となるキーワードシソーラス/語彙の名称。通常、キーワードシソーラスは分野固有であり、独自のものや公式のものがあります。キーワードが特定のシソーラスや語彙に由来するものでないときは、 例: | を入力してください。|
Keyword List | Keywords that concisely describe the resource or are related to the resource. Separate keywords by commas. | リソースを簡潔に説明する、またはリソースに関連するキーワード。キーワードはカンマで区切ってください。 | |
Project Data | |||
Title | The title of the project. | プロジェクトのタイトル。 | |
Identifier | A unique identifier for the research project. This can be used to link multiple dataset/EML document instances that are associated in some way with the same project, e.g. a monitoring series. The nature of the association can be described in the project description. | 研究プロジェクトのユニークな識別子。例えばモニタリンクシリーズなど、同一のプロジェクトに何らかの形で関連する複数のデータセット/EML文書のインスタンスをリンクさせるために使用することができます。どのように関連するかは、プロジェクトの説明欄に記入することができます。 | |
Description | Abstract about the research project. | 研究プロジェクトの要旨。 | |
Funding | Information about funding sources for the project (e.g., grant and contract numbers, names and addresses of funding sources). Other funding-related information may also be included. | プロジェクトの資金源に関する情報(助成金や契約番号、資金源の名前や住所など)。その他の資金に関する情報も含めることができます。 | |
Study Area Description | A description of the physical area where the project occurred (physical location, habitat, temporal coverage, etc.). | プロジェクトが行われている物理的な地域の説明(物理的位置、生息地、時間的範囲など)。 | |
Design Description | A general textual description of research design. It can include detailed accounts of goals, motivations, theory, hypotheses, strategy, statistical design, and actual work. | 研究デザインに関する一般的な説明(記述)。目標、動機、理論、仮説、戦略、統計的設計、実際の作業に関する詳細な説明を含むことができます。 | |
Project Award | The award field is used to provide specific information about the funding awards for a project in a structured format. Sub-fields are provided for the name of the funding agency, the Open Funder Registry identifiers for the agency and program that made the award, the award number assigned, the title of the award, and the URL to the award page describing the award. In general, the funding agency should be listed with a cross-reference to the appropriate identifier from the Open Funder Registry (included in the EML distribution but updated periodically from the Open Funder Registry). | 受賞フィールドは、プロジェクトに授与された資金に関する情報を構造化された形式で提供するために使用されます。サブフィールドには、資金提供機関、 授与を行った機関とプログラムのOpen Funder Registry 識別子、割り当てられた受賞番号、賞のタイトル、賞を説明する賞のページへのURLを記載します。一般的に、資金提供機関は Open Funder Registry の適切な識別子(EMLの配布物に含まれるが、 Open Funder Registry から定期的に更新される)への相互参照とともにリスト化されるべきです。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Related Projects | This field is a recursive link to another project. This allows projects to be nested under one another in the case where one project spawns another. | このフィールドは別のプロジェクトへの再帰リンクです。これにより、あるプロジェクトから別のプロジェクトが発生する場合に、プロジェクト同士を入れ子にすることができます。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Project Personnel | The list of people involved in the project. | プロジェクトに係わっている人物のリスト。 ※ 複数の登録が可能です。 ※登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Project Data - Project Award | |||
Title | The title field is used for the title of the award or grant being described. | タイトルフィールドは、記載する賞または助成金のタイトルに使用します。 | |
Funder name | The name of the funding institution, with fully expanded acronyms to show the full, official name of the funding agency. | 資金提供機関の名称、完全な正式名称を示すために頭文字表記を全て拡大した名称。 | |
Award number | The award number field provides the unique identifier used by the funder to uniquely identify an award. | 賞番号フィールドは、資金提供者が賞を一意に識別するために使用する一意の識別子を記入します。 | |
Award URL | Typically, the award URL is used to find and locate the award, and generally addresses the internet location to find out more information about the award. This should point to a funder site for the award, rather than a project site. | 一般的に、賞のURLは、その賞がどこにあるかを検索するために使用され、賞に関する詳細情報を得るためのインターネット上の場所を示します。このURLは、プロジェクトのサイトではなく、その賞の資金提供者のサイトを指す必要があります。 | |
Funder identifier | The funder identifier is used to provide one or more canonical identifiers that reference the funder. | 資金提供者識別子は、資金提供者を参照する1つ以上の正規の識別子を提供するために使用されます。 | |
Project Data - Related Projects | |||
Title | ※ "" 参照 | ||
Identifier | ※ "" 参照 | ||
Description | ※ "" 参照 | ||
Related Project Personnel | ※ 複数の登録が可能です。 ※ 登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 | |
Project Data - Related Projects - Related Project Personnel | |||
Personnel First Name | ※ "" 参照 | ||
Personnel Last Name | ※ "" 参照 | ||
Salutation | ※ "" 参照 | ||
Personnel Directory | ※ "" 参照 | ||
Personnel Identifier | ※ "" 参照 | ||
Role | ※ "" 参照 | ||
Project Data - Project Personnel | |||
Personnel First Name | The first name of the person associated with the project. | プロジェクトに係わっている人物の名前。 | (First Name) |
Personnel Last Name | The last name of the person associated with the project. | プロジェクトに係わっている人物の姓。 | (Last Name) |
Salutation | ※ 敬称 | ||
Personnel Directory | The URL of the personnel directory system to which the personnel identifier belongs. | "Personal Identifier"(担当者ID)が属するパーソナルディレクトリシステム(担当者名簿システム)のURL。 ※ 以下の5つからディレクトリを選択します。 | |
Personnel Identifier | A 16-digit ORCID ID (e.g. 0000-0002-1825-0097) or another identifier that links this person to the personnel directory specified. | 16桁のORCID ID(例: | )など、パーソナルディレクトリごとの、この人物にリンクしている個別のID。|
Role | The role of the person associated with the project. Choose the most appropriate role in the select box for the person named above. | プロジェクトに係わっている人物の役割。 この担当者に最も適切な役割を選択ボックスから選んでください。 ※ 選択できる役割は "Associated Parties" の "Role" と同様のため、 "" を参照してください。 | |
Sampling Methods | |||
Study Extent | This field represents both a specific sampling area and the sampling frequency (temporal boundaries, frequency of occurrence). The geographic study extent is usually a surrogate (representative area of) for the larger area documented in the "Study Area Description" field of the Project metadata page. | このフィールドは、サンプリング範囲とサンプリング頻度(時間的境界、発生の頻度)の両方を表します。地理的調査範囲は通常、プロジェクトのメタデータページの "Study Area Description" 欄に記入したより広い領域のサロゲート(代表的な範囲)です。 | |
Sampling Description | This field allows for a text-based/human readable description of the sampling procedures used in the research project. The content of this element would be similar to a description of sampling procedures found in the methods section of a journal article. | このフィールドには、研究プロジェクトで使用されたサンプリング手順を、テキスト/人が読める形式で記述することができます。この要素の内容は、ジャーナル論文の方法セクションにあるサンプリング手順の記述に似ています。 | |
Quality Control | This field represents a description of actions taken to either control or assess the quality of data resulting from the associated method step(s). | このフィールドは、関連する手順のステップから得られるデータの質を管理または評価するために行われた処置の説明を表します。 | |
Step Description | This field allows for repeated sets of elements that document a series of methods and procedures used in the study, and the processing steps leading to the production of the data files. These include text descriptions of the procedures, relevant literature, software, instrumentation, source data and any quality control measures taken. Each method should be described in enough detail to allow other researchers to interpret and repeat, if required, the study. | このフィールドには、研究で使われた一連の方法と手順、およびデータファイルの作成に至る処理手順を文書化する一連の繰り返し要素を記述できます。これらには、手順、関連文献、ソフトウェア、装置、ソースデータ、実施された品質管理措置のテキスト記述が含まれます。それぞれの手法は、他の研究者が研究を解釈し、必要であれば再現実験を行えるように、十分詳細に記述すること。 ※ 複数の登録が可能です。 | |
Citations | |||
Resource Citation | A single citation for use when citing the dataset. Turn on auto-generation to let the IPT auto-generate the citation for you. The citation format used in auto-generation is based on DataCite's preferred citation format, and satisfies the Joint Declaration of Data Citation Principles. This format includes a version number, which is especially important for datasets that are continuously updated. Example citation with institutional creator: "Biodiversity Institute of Ontario (2011) Migratory birds of Ontario. Version 1.2. University of Guelph. Dataset/Species occurrences. https://doi.org/10.5886/qzxxd2pa" Example citation with 9 creators: "Brouillet L, Desmet P, Coursol F, Meades SJ, Favreau M, Anions M, Belisle P, Gendreau C, Shorthouse D (2010) Database of vascular plants of Canada. Version 1.2. Universite de Montreal Biodiversity Centre. Dataset/Species checklist. https://doi.org/10.5886/1bft7W5f" | データセットを引用するときに使用する単一の引用情報。自動生成をオンにするとIPTが引用を自動生成します。自動生成で使用される引用の形式は、DataCiteが推奨する引用形式に基づいており、"データ引用原則の共同宣言" を満たしています。このフォーマットにはバージョン番号が含まれます。これは、継続的に更新されるデータセットには特に重要です。 作成者が機関である場合の引用の例: 作成者が9人いる場合の引用の例: ※フリーテキストの引用表記はGBIF.orgのデータセットページで上書きされますのでご注意ください。 | |
Resource Citation Identifier | A DOI, URI, or other persistent identifier that resolves to the online dataset. It is recommended the identifier be included in the citation. Please note that if the resource has been assigned a DOI (using the IPT), the IPT sets the DOI as the citation identifier and it can no longer be edited. | オンラインのデータセットを特定するDOI、URI、その他の永続的な識別子。この識別子を引用に含めることが推奨されます。(IPTを使用して)リソースにDOIが割り当てられている場合は、IPTはDOIを引用識別子として設定し、もはや編集できないことに注意してください。 | |
Bibliographic Citations | Citations of other resources related to or used in the creation of this resource. If you provide bibliographic citations, please do not number them, they will be numbered automatically. | このリソースの作成に関連する、あるいは使用された他のリソースの引用。 この書誌的引用を入力する場合は、自動的に番号が振られますので、番号を付けないでください。 ※ 複数の登録が可能です。 ※登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Citations - Bibliographic Citations | |||
Bibliographic Citation | The citation of an external resource related to or used in the creation of this resource. | このリソースの作成に関連する、あるいは使用された外部のリソースの引用。 | |
Bibliographic Citation Identifier | A DOI, URI, or other persistent identifier that resolves to the online external resource. It should be used in the citation, usually at the end. | オンラインの外部のリソースに使用されるDOI、URI、その他の永続的な識別子。引用情報(通常は末尾)に使用することが推奨されます。 | |
Collection Data | |||
Collections | The list of collections represents the collections which this resource is based on. | このリソースのベースとなるコレクションを表す、コレクションのリスト。 ※ 複数の登録が可能です。 ※登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
Specimen preservation method | The list of specimen preservation methods covered by the resource. Keyword from the GBIF Specimen Preservation Method vocabulary indicating the process or technique used to prevent physical deterioration of non-living collections. If the collection has more than one preservation method, select the dominant preservation method. Remember you can include a list of preparations and preservation methods for a specimen in your data mapping DwC term preparations (http://rs.tdwg.org/dwc/terms/preparations). Please don't select anything for treatments for living collections. | リソースに施された標本保存方法のリスト。 非生物コレクションの物理的な劣化を防ぐために使用される手順または技術を示すGBIF Specimen Preservation Method vocabulary(GBIF標本保存方法語彙)のキーワード。コレクションに複数の保存方法がある場合には、より優先される保存方法を選択します。DwCの用語 (http://rs.tdwg.org/dwc/terms/preparations) のデータマッピングに標本の準備と保存方法のリストを含められることを忘れないでください。生きているコレクションの処置については何も選択しないでください。 ※ 複数の登録が可能です。 ※ のいずれか。 | |
Curatorial Units | The counts of curatorial units covered by the resource. The count can be entered as a range or as a value with an uncertainty. Examples of units include skins, sheets, pins, boxes, jars. | そのリソースで使用しているキュレーションユニット数。カウント数は範囲または不確かさを含む値として入力することができます。ユニットの例には、 ※ 複数の登録が可能です。 ※登録項目は "" の各項目参照 | - スキン、 - シート、 - ピン、 - ボックス、 - 瓶 などがあります。"" の各項目参照 |
Collection Data - Collections | |||
Collection Name | Official name of the Collection in the local language. | 現地語でのコレクションの正式名称。 | |
Collection Identifier | The URI (LSID or URL) of the collection. In RDF, used as URI of the collection resource. | コレクションのURI(LSIDまたはURL)。RDFの場合にはコレクションリソースのURIとして使用されます。 | |
Parent Collection Identifier | Identifier for the parent collection for this sub-collection. Enables a hierarchy of collections and sub collections to be built. Please enter "Not applicable" if this collection does not have a parent collection. | このサブコレクションの親となるコレクションの識別子です。コレクションとサブコレクションの階層構造の構築が可能となります。このコレクションが親コレクションを持たない場合には | と入力してください。|
Collection Data - Curatorial Units | |||
Method Type | This select box allows the user to choose from among two methods to specify the number of objects of a given type, either a count range, or a count with uncertainty. After making the selection, appropriate text boxes will appear allowing that counting method to the represented. | この選択ボックスを使用して、指定されたタイプのオブジェクトの個数を特定する方法を、2つの手法( | (個数範囲)または (不確実性を含む個数))のいずれかから選択します。選択を行うと、その数え方を表すためのテキストボックスが表示されます。|
Between (if Method Type is ) | Enter the lower bound of the number of objects in this text box. | このテキストボックスにはオブジェクト個数の下限を入力します。 | |
and (if Method Type is ) | Enter the upper bound of the number of objects in this text box. | このテキストボックスにはオブジェクト個数の上限を入力します。 | |
Count (if Method Type is ) | Enter the mean likely number of object in this text box. | このテキストボックスにはオブジェクト数の平均値と考えられる数を入力します。 | |
+/- (if Method Type is ) | Enter the number of objects more or less than the number in the count text box for the range of possible counts of the particular unit type. | 特定のユニットタイプの個数の範囲を表すため、"Count"のテキストボックスの値を上回る/下回る数を入力します。 | |
Unit Type | The single type of object (specimen, lot, tray, box, jar, etc.) represented by the method type and count. | 手法タイプと個数により表される単一のオブジェクトタイプ( | - 標本、 - ロット、 - トレー、 - 箱、 - 瓶、他)|
External Links | |||
Resource Homepage | Enter the full current URL of the web page containing information about the resource or its data set. | リソースまたはそのデータセットに関する情報を含む現行のウェブページの完全なURLを入力します。 | |
Other Data Formats | Links to your resource data in other formats (e.g., database dumps, spreadsheets, nexus, linked data, etc.). | 他の形式のリソースデータへのリンク(例:データベースダンプ、スプレッドシート、ネクサス、リンクデータなど)。 ※ 複数の登録が可能です。 ※登録項目は "" の各項目参照 | "" の各項目参照 |
External Links - Other Data Formats | |||
Name | The name of the file or data set. | ファイルまたはデータセットの名称。 | |
Character Set | Contains the name of the character encoding. This is typically ASCII or UTF-8, or one of the other common encodings. | 文字エンコーディングの名前。通常、 | 、あるいは他の一般的なエンコーディングの一つを入力します。|
Download URL | The URL to download the resource in the mentioned format. | 指定したフォーマットでリソースをダウンロードするためのURL。 | |
Data Format | Name of the format of the data object. Example(s): Microsoft Excel | データオブジェクトのフォーマット名。 例: | |
Data Format Version | Version of the format of the data object. Example(s): 2000 (9.0.2720) | データオブジェクトのフォーマットのバージョン。 例: | |
Additional Metadata | |||
Date First Published | The date on which the first version of the resource was published/made publicly available. It will be used to formulate the publication year in the resource citation. | リソースの最初のバージョンが出版/公開された日付。リソースの引用における出版年を設定するために使用されます。 ※ 自動で入力されます。編集はできません。 | |
Date Last Published | The date on which the resource was last published. This is updated automatically every time the resource is re-published. | リソースが最後に出版された日付。この値はリソースが再出版されるたびに自動で更新されます。 ※ 自動で入力されます。編集はできません。 | |
Resource logo URL | The URL of the logo associated with a resource. If you don't have a URL for the resource logo, you may upload an image file selected from your disk. | リソースに関連するロゴのURL。リソースロゴのURLがない場合は、お使いのコンピュータから選択した画像ファイルをアップロードすることもできます。 | |
Additional Information | Any information that is not characterized by the other resource metadata fields, e.g. history of the project, publications that have used the current data, information on related data published elsewhere, etc. | 他のリソースメタデータフィールドで説明できない情報。プロジェクトの歴史や、現在のデータで使っている出版物、別のところで出版している関連データなど。 | |
Alternative Identifier | An additional, secondary identifier for this entity. When the resource is published, the IPT's URL to the resource is added to the list of identifiers. When a resource is assigned a new DOI (using the IPT), the IPT ensures this DOI is placed first in the list of identifiers. When a resource is registered with the GBIF Registry, the Registry's unique resource UUID is also added to the list of identifiers. If the resource represents an existing registered resource in the GBIF Registry, the existing registered resource UUID can be added to the list of identifiers. This will enable the IPT resource to update the existing resource during registration, instead of registering a brand new resource. Example(s): 4fa7b334-ce0d-4e88-aaae-2e0c138d049e, VCR3465 | このエンティティの追加の二次識別子。リソースが出版されると、IPTにおけるリソースのURLが識別子のリストに追加されます。(IPTを使用して)リソースに新しいDOIが割り当てられると、IPTはこのDOIを識別子リストの最初に配置します。リソースがGBIFレジストリに登録されると、レジストリの一意のリソースUUIDも識別子リストに追加されます。リソースがGBIFレジストリに既に登録されているリソースを表す場合は、既存リソースのUUIDを識別子リストに追加できます。これにより、IPTリソースを新規のリソースとして登録する代わりに、登録済みの既存のリソースの更新として扱うことが可能になります。 例: ※ 複数の登録が可能です。 |