JBIFについて

日本国内の生物多様性に関するデータの収集・活用と、世界への発信を担っています。

JBIFの活動

日本生物多様性情報イニシアチブ(Japan Initiative for Biodiversity Information, JBIF)は、地球規模生物多様性情報機構(GBIF)に関する日本での活動を実施している組織です。 日本国内の生物多様性に関するデータの活用を促進するとともに、世界に発信することがJBIFの役目です。

JBIFは、2007年からは、文部科学省(2015年度から2020年度までは日本医療研究開発機構)による「ナショナルバイオリソースプロジェクト」における「情報センター整備プログラム」の一課題として構築運用が行われています。 具体的には、国立遺伝学研究所、国立環境研究所および国立科学博物館の3機関が協力して課題を実施しています。

JBIFの活動について、詳しくは「活動」をご覧ください。 また、「JBIF関連団体」で国内の関連団体およびデータ提供館を掲載しています。

日本は、発足当時からGBIFに正式参加しており、JBIFはGBIF公式の日本拠点「GBIF日本ノード(Japan Node of GBIF)」としてGBIF関係の国内活動を実施してきました。しかし、2021年6月に日本のGBIFへの参加形態が非公式な参加者であるオブザーバに変更されたことに伴い、JBIFも公式な拠点ではなくなりました。そのため、名称を「日本生物多様性情報イニシアチブ」と変更して活動を継続させています。

JBIF戦略 (2023-2027) の骨子

  1. 課題解決へ寄与できるよう、データの量と質を向上させる
    現在のデータ収集と蓄積を継続する。生態観測データの公開強化、DNA 由来データや種名データなど、多様なデータの蓄積と公開支援体制の構築、データの質的向上のためのツール類等による基盤整備を優先して実施する。

  2. データ公開インフラを維持し、ニーズにあわせて高度化する
    現在の公開インフラ(GBIF公開サーバ、JBIF、S-Netの各ポータル等)を維持する。生物多様性データの公開に関する技術動向を注視し、ニーズやシーズにあわせJBIF のデータ公開形態へのフィードバックを優先して実施する。

  3. 生物多様性情報分野の普及と他分野との連携を推進し、データの利活用を拡大させる
    データ提供者・利用者それぞれに対し、実習を含めた会合や学会等での講演、解説記事等の公開を通じて普及・能力向上のための活動を実施し、国際GBIF ポータルの利用を含むJBIF公開データの利活用を推進する。特に、生命科学分野、生物多様性保全分野との連携を深める。


JBIF戦略 (2023-2027) の骨子は、「JBIF国内戦略 (2023-2027)」から抜粋しています。

JBIFの戦略に関する過去の資料は ライブラリーでご覧いただけます。


JBIFパンフレット

JBIFの活動はもちろん、生物多様性情報の必要性やGBIFについても紹介しています。

パンフレットのバックナンバーは ライブラリーでご覧いただけます。


GBIFアジア地域会合

第5回会合報告


日本生物多様性情報イニシアチブ運営委員会(JBIF運営委員会)

※2022年度より「GBIF日本ノード運営委員会」から名称変更されました。

運営委員名簿

運営委員会議事概要


日本生物多様性情報イニシアチブ運営委員会作業部会(JBIF作業部会)

作業部会名簿
氏名所属
伊藤 元己東京大学大学院総合文化研究科 駒場博物館
海老原 淳国立科学博物館
大澤 剛士東京都立大学 大学院都市環境科学研究科
太田 藍乃国立科学博物館
柿添 翔太郎国立科学博物館
川本 祥子国立遺伝学研究所
木村 紀子国立遺伝学研究所
神保 宇嗣国立科学博物館
戸津 久美子国立環境研究所 生物多様性領域
中江 雅典国立科学博物館
深谷 佑紀国立環境研究所 生物多様性領域
細矢 剛国立科学博物館
三橋 弘宗兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
山野 博哉国立環境研究所 生物多様性領域
渡辺 恭平神奈川県立生命の星・地球博物館

日本生物多様性情報イニシアチブ規約 (JBIF規約)

JBIF規約は こちらをご覧ください。


JBIFロゴマークについて

JBIFのロゴマークをご使用になりたい場合は、 こちらをご覧ください。