このWebサイトについて
GBIF (Global Biodiversity Information Facility)は、いつでも、どこでも、誰でもが、世界中の生物多様性に関する情報を利用できる情報環境を実現するために発足しました。 2001年以来、各国からの拠出金と、各国や生物多様性分野の国際機関・プロジェクトの自助努力によって運営されています。 現在、日本からは日本生物多様性情報イニシアチブ(旧GBIF日本ノード)が窓口となってデータ提供されています。
イベント情報
一覧はこちら第41回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会
-博物館や自然史標本データベースを取り巻く状況の変化-
日時 2023年6月10日(土)13:30 - 16:00
場所 Zoomを利用したインターネット会合
備考 2023年5月28日(日)申込締切
第40回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会
日時 2023年2月18日(土)13:30 - 16:30
場所 Zoomを利用したインターネット会合
備考 2023年2月12日(日)24:00 申込締切
標本・観察データ検索システム
日本から登録されたデータを日本語で検索できます。
イラスト ©2016 DBCLS TogoTV / CC-BY-4.0
ピックアップ動画
一覧はこちら2022年4月6日 公開
GBIFサイトの使い方-1. オカレンス検索-
ある生物がある場所に存在した(あるいは存在しなかった)というデータをオカレンスと言います。この動画では、実際にGBIFポータルで検索を行ってみることで、オカレンスの検索方法を詳しく説明しています。(6分16秒)
2020年12月2日~4日 開催
野生生物リソースのオカレンス情報の宝庫:生物多様性情報サイトの紹介
第43回分子生物学会年会でのオンライン展示動画です。
2020年10月3日 開催
公開オンラインシンポジウム「生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~」プレイリスト
- GBIFと関連サイトの紹介
- 地球規模生物多様性情報機構(GBIF)のデータを生態学研究に活用する
- 原著論文とデータペーパーを一緒に出そう
- WEB上に散在する潜在的な自然史資料の収集
- Q&A